さあ、肉体美でモテようぜ!

Hallo!Welcome to Shohei's article.

みなさん、現在の自分の体に満足していますか?

少し不満があるなっていう方、改善しないヤバイと焦りを感じている方、好きなタレントさんのようになりたい方ぜひ最後まで見て欲しいです。

きっとこの記事を見てくれたら、筋トレ(ウエイトトレーニング)のやる気が出る💪


自分が筋トレを始めて成果が出た高校生の時の話をします。

筋トレを始める前の不満

鳩胸によるカラダのコンプレックス、モテない、ガリガリ

特に高校生だったので何よりモテたかった。。。

筋トレを始めたきっかけ

三代目JSOULBROTHERSの今市隆二さんのLIVEなどで上裸の上にジャケット着ている姿を見てかっこいい、色気やばっ!って心の底から思い熱狂的ファンになり筋トレを決意!


三年間の筋トレメニュー

ベンチプレス 40kg  10回 4セット

ダンベル   両腕で15kg 10回 3セット

懸垂     10回 3セット

腹筋(通常のやり方+腰入れ)  限界まで

         計4種類

個人差があるで一度このメニューを試して余裕な方は重量を上げて、重くてできないと思った方は重量を下げてやってください。

ここで頭の中に入れておいて欲しいのは、どう筋トレのモチベーションを保つか!?

人それぞれですが、私は憧れている今市隆二さんと上裸の写真をスマホのロック画面にしてモチベが下がっている時にモチベーションを上げるために筋トレ中でもすぐ見れるようにしていました笑

最初は、めんどくさい、私には無理、結局体質などネガティブな感情があるかもしれない。

でも1、2ヶ月我慢して週3回トレーニングすれば100%自分の体が変わっていることを保証します。

ダメもとで我慢してやってみて欲しいです。一度筋トレに騙されてみては!?


続けることができた人は、筋トレに対して考えが変わっているかもしれません。

私の場合、カラダの成長を目にしてもっと筋トレしたいとポジティブになりました!


ここで筋トレの優先順位が変わってきます!


しかし、ある期間まで続けていると誘惑に負けてやめてしまう人が出てきます。

前提として人間誰もが誘惑に弱い生き物です。。。

筋トレをする時間がない時もあるかもしれない、、

友人から遊びの誘いがくるかもしれない

しかし、こんな言い訳は通用しません。

当時の私は筋トレが一番だったので、

遊ぶのは、筋トレしてから

アルバイトは、筋トレしてから

デートは、筋トレしてから

寝るのは、筋トレしてから

ここまでくると筋トレが一日のルーティンですね笑


そして、2年が経過して高校三年生の夏には、、、


ベンチプレス  80kg   10回 6セット  Max  107,5kg

ダンベル    35kg   10回 3セット  

懸垂      40回 3セット

腹筋      Max

         計4種類

全てが2年前と比べ倍以上の重量を上げれるように!

体重にも大きな変動が....

身長174cm

(筋トレ前)54kg

           ⬇︎ 筋トレを始め2年後

   65kg (+11kg)

見るからに54kgはガリガリですよね笑

そこで高校三年生の体育祭の騎馬戦の写真がこちら

部活引退してる人の体じゃないですよね笑

団長騎よりも強かったです笑

少ない練習メニューでもこのぐらいの体には全然なります!


そこで気になる筋トレ前の願望であった

『モテたい』

卒業している今だからこそわかる!

『モテました!』

バレンタインも人生初二桁突破できたし笑


さらに筋トレしたからこそわかった筋トレのメリット

・予想以上に力持ちになる

・苦痛のトレーニングを積んだのでイライラに対してのメンタルコントロール

・ファションの多様化

・話題の広がり

・物事続けられるようになる

⬇︎

自分に自信がつく!


本当に筋トレによるデメリットがないんですよね笑


おまけ

・筋トレして30分以内にプロテインを飲もう!

    飲むと飲まないとで成長速度が違う!(検証済み)

・年齢で体型で悩んでる方

ちなみに私の父親、52歳で体脂肪率20%ぐらいだったのに筋トレと一ヶ月食事制限した

体脂肪率5%になりました!

※大会で入賞しています笑

歳なんて関係ないです、趣味程度でも始められます!

筋トレは可能性は無限大です!


最後に、読んでくださった方ありがとうございます。

『今日から始めよう筋トレ生活!』

筋トレグッズに関してはまた次回。

小沢ゼミのブログ

流通経済大学 経済学部 経営学科の小沢ゼミのブログです。マーケティング、消費者行動・心理、コミュニケーションについて実践を交えながら学んでいます。ゼミ活動の様子などを紹介していきます。